アルコール、薬物、ギャンブル等
がやめられない・・・
と悩んでいる方やそのご家族へ
「のめり込む自分をコントロールできない」
「仕事や人間関係に支障をきたしている」
というようなことで悩んでいませんか?
このような状態の場合は、依存症の可能性があります。
まずは、ご自身の依存度をチェックしてみましょう。
薬物依存症セルフチェック
薬物乱用・依存の重症度を測定する尺度です。
ここでいう「薬物使用」とは、以下の1〜3のいずれかを指します。
1. 違法薬物(大麻、有機溶剤、覚せい剤、コカイン、ヘロイン、LSDなど)を使用すること
2. 危険ドラッグ(ハーブ、リキッド、パウダーなど)を使用すること
3. 乱用目的で処方薬・市販薬を不適切に使用すること(過量摂取など)
※ 飲酒は「薬物使用」に含みません。
過去12ヶ月間で当てはまるものを選択して、最後にチェックのボタンをクリックしてください。
出典:嶋根卓也、ほか:DAST-20 日本語版の信頼性・妥当性の検討、日本アルコール・薬物医学会雑誌
50(6),310-324,2015.
- 薬物使用しましたか?(治療目的での使用を除く)
- 乱用目的で処方薬を使用しましたか?
- 一度に 2 種類以上の薬物を使用しましたか?
- 薬物を使わずに 1 週間を過ごすことができますか?
- 薬物使用を止めたいときには、いつでも止められますか?
- ブラックアウト (記憶が飛んでしまうこと) やフラッシュバック (薬を使っていない
のに、使っているような幻覚におそわれること) を経験しましたか?
- 薬物使用に対して、後悔や罪悪感を感じたことはありますか?
- あなたの配偶者(あるいは親)が、あなたの薬物使用に対して愚痴をこぼしたことがありますか?
- 薬物使用により、あなたと配偶者(あるいは親)との間に問題が生じたことがありますか?
- 薬物使用のせいで友達を失ったことがありますか?
- 薬物使用のせいで、家庭をほったらかしにしたことがありますか?
- 薬物使用のせいで、仕事(あるいは学業)でトラブルが生じたことがありますか?
- 薬物使用のせいで、仕事を失ったことがありますか?
- 薬物の影響を受けている時に、ケンカをしたことがありますか?
- 薬物を手に入れるために、違法な活動をしたことがありますか?
- 違法薬物を所持して、逮捕されたことがありますか?
- 薬物使用を中断した時に、禁断症状(気分が悪くなったり、イライラがひどくなったりすること)を経験したことがありますか?
- 薬物使用の結果、医学的な問題(例えば、記憶喪失、肝炎、けいれん、出血など)を経験したことがありますか?
- 薬物問題を解決するために、誰かに助けを求めたことがありますか?
- 薬物使用に対する治療プログラムを受けたことがありますか?
未使用
薬物への依存はとくに見受けられません。今後も薬物を使用しない生活を心掛けてください。
軽度
軽度の薬物依存が疑われます。できるだけ早く専門医に受診されることをお勧めします。以下の窓口にご連絡ください。
「栃木県庁薬務課」
「各健康福祉センター」
「精神保健福祉センター」
の連絡先はこちら
中度
中度の薬物依存が疑われます。できるだけ早く専門医に受診されることをお勧めします。以下の窓口にご連絡ください。
「栃木県庁薬務課」
「各健康福祉センター」
「精神保健福祉センター」
の連絡先はこちら
相当程度
相当程度の薬物依存が疑われます。ただちに専門医に受診されることを、強くお勧めします。以下の窓口にご連絡ください。
「栃木県庁薬務課」
「各健康福祉センター」
「精神保健福祉センター」
の連絡先はこちら
重度
重度の薬物依存が疑われます。ただちに専門医に受診されることを、強くお勧めします。以下の窓口にご連絡ください。
「栃木県庁薬務課」
「各健康福祉センター」
「精神保健福祉センター」
の連絡先はこちら
アルコール依存症のセルフチェック
アルコールについて当てはまるものにチェックを付けてください。
テストは10項目からなっています。参考:保健指導におけるアルコール使用障害スクリーニング(AUDIT)とその評価結果に基づく減酒支援(ブリーフインターベンション)の手引きより
- あなたはアルコール含有飲料をどのくらいの頻度で飲みますか?
- 飲酒するときには通常どのくらいの量を飲みますか?
-
1ドリンクは、純アルコール10gです。ドリンクの目安はこちら
- 日本酒一合 2ドリンク
- ビール500ml 2ドリンク
- ウイスキー水割りダブル1杯 2ドリンク
- 焼酎お湯割り1杯 2ドリンク
- グラスワイン1杯 1.5ドリンク
- 焼酎小コップ1杯 1ドリンク
- 1度に6ドリンク以上飲酒することがどのくらいの頻度でありますか?
- 過去1年間に、飲み始めると止められなかったことが、どのくらいの頻度でありましたか?
- 過去1年間に、普通だと行えることを飲酒していたためにできなかったことが、どのくらいの頻度でありましたか?
- 過去1年間に、深酒の後体調を整えるために、朝迎え酒をせねばならなかったことが、どのくらいの頻度でありましたか?
- 過去1年間に、飲酒後罪悪感や自責の念にかられたことが、どのくらいの頻度でありましたか?
- 過去1年間に、飲酒のため前夜の出来事を思い出せなかったことが、どのくらいの頻度でありましたか?
- あなたの飲酒のために、あなた自身か他の誰かがけがをしたことがありますか?
- 肉親や親戚、友人、医師、あるいは他の健康管理にたずさわる人が、あなたの飲酒について心配したり、飲酒量を減らすように勧めたりしたことがありますか?
非飲酒群
飲酒に大きな問題はなさそうです。今後も健康に配慮した生活を心掛けるようにしてください。
危険の少ない飲酒群
飲酒に大きな問題はなさそうです。今後も健康に配慮した生活を心掛けるようにしてください。
危険な飲酒群
アルコール依存症に至らないまでも、飲酒に問題がありそうです。消化器や循環器、神経・筋肉系の病気、生活習慣病などが疑われます。早めに医師に相談されることをお勧めします。以下の窓口にご連絡ください。
「各健康福祉センター」と
「精神保健福祉センター」の
連絡先はこちら
アルコール依存症疑い群
アルコール依存症が疑われます。ただちに専門医に受診されることを、強くお勧めします。以下の窓口にご連絡ください。
「各健康福祉センター」と
「精神保健福祉センター」の
連絡先はこちら
ギャンブル等依存症のセルフチェック
ギャンブルについて当てはまるものにチェックを付けてください
出典:厚生労働省科学研究費補助金障害保健福祉総合研究事業「いわゆるギャンブル依存症の実態と地域ケアの促進」より、「日本語版SOGS短縮版」を一部改編
-
・ギャンブルのためか、ギャンブルによる借金を返すために、下記のいずれかからお金を借りたことがある
ギャンブル問題について、支援が必要な可能性は低いです。
ギャンブル問題について、支援が必要な可能性があります。
以下の窓口にご連絡ください。
「各健康福祉センター」と
「精神保健福祉センター」の
連絡先はこちら
相談窓口
ご自身、家族のことでお悩みの方は以下の施設にご相談ください。
依存症相談拠点機関(アルコール・薬物・ギャンブル)
相談の対応時間は平日8:30~17:15です。
(祝日年末年始を除く)
-
精神保健福祉センター
管轄地域: 県内全域
電話番号:028-673-8785
電話する
こころと身体の健康に関する地域の相談窓口
各相談機関の対応時間は平日8:30~17:15です。
(祝日年末年始を除く)
薬物依存症に関する相談窓口
各相談機関の対応時間は平日8:30~17:15です。
(祝日年末年始を除く)
-
栃木県庁薬務課
管轄地域: 県内全域
電話番号:028-623-3779
電話する
県内各地域の相談窓口はこちら。対応時間は平日8:30~17:15です。
(祝日年末年始を除く)
依存症に関わる民間の相談窓口
その他こころの悩み全般の相談窓口はこちら(SNS相談)
こころの相談@とちぎの対応時間は毎日11時~23時まで(土日祝日含む)(最終受付:22時まで)
-
こころの相談@とちぎ
心に不安がある方や悩み、ストレスがある方、相談してください。
SNS相談する
(LINEアプリを使用します)
チャットボットで支援の窓口を探す
こちらのサイトは24時間ご利用可能です。(内閣官房 孤独・孤立対策担当室)
-
あなたはひとりじゃない
孤独・孤立対策担当室あなたの状況に合った支援をチャットボットで探すことができます。
制度・窓口を探す
(外部リンク先が開きます)